87のFXトレトレ日誌

本業+αで資産形成

AmazonのKindle Unlimitedがやめられない理由

f:id:cocoironet:20200506124046p:plainとにかく本が増えていく。

  • 時間つぶしは本屋に直行
  • 立ち読みしに来たはずが、本屋を出る時には大抵荷物が増えている
  • 新幹線のお供は本1冊

 

ジャンルを問わず、本は色々手に取ります。いわゆる乱読。

本屋も行くし、図書館にも行く。たくさんの本がある場所は、検索では出てこないような本との出会いが楽しくて仕方がありません。

学生時代の昼休憩時間は、ご飯を食べ終わったら図書室に行っていて、社会人になった今はご飯を食べ終わったら、本屋に行っています。やっていることは今も昔も変わらない。

 

それだけ紙の本が大好きですが、AmazonのKindle Unlimitedも愛用しています。

サービス開始当初に登録したら、意外と自分に合っていてやめられなくなってしまいました。サービス戦略にまんまとハマって悔しいけれど、このサービスは作ってくれて本当にありがたい。

 

Kindle Unlimitedが万人向けかというとそれは違う

誰にでもおススメかというとそれは違うなと思っています。

そもそも電子書籍が苦手な人にはおススメできませんし。

今まで周りの友達なんかに勧めてみて、同じく愛用者になっている人の傾向からすると、次のような人には向いているのかもしれません。

  • 乱読(様々なジャンルの本を読むのが好き)
  • 多読(いろんな本を流し読みをし、気に入った本をじっくり読む)
  • 重い本を持ち歩きたくない

あくまでも肌感覚ですが。

 

Kindle Unlimitedをはじめてから本を買う量が減ったかというとそうでもない

本を買う量が減る方もいるとは思うのですが、私の場合は全くと言っていいぐらい変わりません。

どちらかというと立ち読みに使う時間が減った感覚です。

自分のUnlimitedの本リストを見ると、「買う」まではいかないけれど「気になる」本が中心となっています。

電子書籍を利用するようになっても、結局のところ紙の本の方が好きなのは変わらないので、しっかりと頭に入れたい本は買います。

それは線が引ける、後半の左側ページに載っていたなど物理的感覚で頭に入りやすい、付箋を貼って繰り返し見やすいからです。教科書的な使い方をする本が中心。

あと小説とかも買います。これは読みたい小説が電子化されていないことが多いのと、小説はどうも紙じゃないと入り込めない性質だという理由です。

 

立ち読み利用に近く、気軽に興味を持ったジャンルの本が読めるのがついつい続けてしまう理由ではないかと思います。

また、Amazonの電子書籍でしか販売されていないような本も多く、それらはブログ読んでいるような感覚です。実際ブロガーさんが電子書籍を発刊されているケースも多く、Unlimitedで出会って、ブログも読むようになったということも多々あります。

 

え、これ読み放題でいいんですか?という本もある

止められない理由のNo.1は何といってもこれです。

 

本屋で買おうかどうか迷った本は、一旦冷静になるためにAmazonの「欲しいものリスト」にストックしているのですが、リストに入れようとするとUnlimitedに対応していたということが何度かありました。

そのどれもが1冊1000円は超えている本なので、その本1冊でUnlimited(月額980円)の元が取れてしまうのです。

サービス開始当初はこんなことがなかったのですが、Unlimitedに対応した本が増えていることもあり最近ではよくあります。

自分の読みたくなる本のジャンルによって、これも万人の方に言えることではありませんが、買おうかなと思った本を一度はAmazonで検索してみてください。

結構Unlimitedに対応している本が多いなと感じた方にはお得だと思います。

 

 本屋が開いていない期間は特に使用が増えています。

個人的に増えているということで、Amazonさんのデータでも何でもないです。

新型コロナの感染拡大予防の自粛生活で、行きつけの本屋さんが開いていないため更によく使っています。

活字に飢えているのかブログ巡回も増えましたが、Unlimitedもガンガン活用中。

いやホントに助かってます。

 

 

お題「#おうち時間